介護保険とは
Nursing Insurance介護保険とは
介護保険制度は社会全体で支えられています
介護保険は、介護が必要な方が、心身の状況や生活環境等に応じてサービスを選択し、できる限り自立した日常生活をおくることを目指す制度です。40歳以上の方が加入者(被保険者)となり、保険料を納め、介護が必要になったときには、費用の一部を負担することで介護保険サービスを利用できます。
Flow申請から利用までの流れ
利用するにはまず要介護(要支援)認定申請が必要です
1.認定申請
お住まいの市区町村の介護保険担当窓口へ申請をします。2.認定調査/主治医意見書
認定調査:市区町村の職員などが訪問し、認定調査(聞き取り)が行われます。
主治医意見書:
市区町村が主治医に依頼します。主治医がいない場合は、指定医の診断が必要です。
3.審査判定
一次判定:調査結果や主治医の意見書の一部をコンピュータに入力し、一次判定を行います。
二次判定:
一次判定や主治医の意見書などをもとに、専門家が審査を行い要介護区分の判定が行われます。
4.認定・結果通知
認定結果は、申請後原則30日以内に通知されます。利用できるサービスは認定結果によって異なります。要介護1~5 ⇒ 介護サービス
要支援1・2 ⇒ 介護予防サービス
5.サービス計画作成
介護(予防)サービスを利用するには、ケアプランの作成が必要となります。要介護1~5:居宅介護支援事業者へ依頼します
要支援1・2:高齢者支援センター(地域包括支援センター)へ依頼します
6.サービスの利用
ケアプランをもとに、様々なサービスが利用できます。Serviceサービスの種類
要支援の方⇒予防給付サービス
要介護の方⇒介護給付サービス
要介護の方⇒介護給付サービス
予防給付におけるサービス
- 介護予防サービス
-
訪問サービス(自宅に来てもらう)
介護予防訪問入浴介護
介護予防訪問看護
介護予防訪問リハビリテーション
介護予防居宅療養管理指導 -
通所サービス(施設に通う)
介護予防通所リハビリテーション
-
短期入所サービス(施設に泊まる)
介護予防短期入所生活介護
介護予防短期入所療養介護 -
その他
介護予防支援
特定施設入居者生活介護
福祉用具貸与
特定福祉用具販売
住宅改修
- 地域密着型介護予防サービス
-
介護予防認知症対応型通所介護
介護予防認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
※要支援1の方は利用できません
介護予防小規模多機能型居宅介護
介護給付におけるサービス
- 居宅サービス
-
訪問サービス(自宅に来てもらう)
訪問介護
訪問看護
訪問入浴介護
訪問リハビリテーション
居宅療養管理指導 -
通所サービス(施設に通う)
通所介護(デイサービス)
通所リハビリテーション -
短期入所サービス(施設に泊まる)
短期入所生活介護(ショートステイ)
短期入所療養介護 -
その他
居宅介護支援
特定施設入居者生活介護
福祉用具貸与
特定福祉用具販売
住宅改修
- 施設サービス
-
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
介護老人保健施設(老人保健施設)
介護医療院
- 地域密着型サービス
-
定期巡回・随時対応型訪問介護看護(24時間対応)
多感対応型訪問介護
認知症対応型通所介護
小規模多機能型居宅介護
看護型小規模多機能型居宅介護
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
※要介護3以上の方のみ
地域密着型特定施設入居者生活介護
地域密着型通所介護
※ 詳細・ご不明点は、各市区町村介護保険窓口へお問い合わせください。